日時:2月8日(土) 13:00~15:30
場所:長崎総合科学大学 8号館
参加:8名 見学者 2名
練習内容
1. 配布資料の説明
・2月からの練習事項
①リズム、8ビートでブラッシング
②ストローク アルペジオ奏法
③ソロを入れた練習曲
2.練習曲の演奏
青い海とヤシの木(8ビート)
花
どこかで春が
アロハウクレレ
上を向いて歩こう
アルペジオとは
アルペジオはイタリア語ですが日本語では「分散和音」という難しげな訳がついてます
コードを構成する音を一音ずつ低い方から(または、高い方から)順番に弾いていく奏法のことです。
コメント
山本先生、ウクレレサロンの皆さん練習お疲れさまでした。
今日はアルペジオを教えてもらいました。
ギターをしていたころは、バラード風な曲はアルペジオで
弾き語りをしていましたが、適当に弾いていたので今回の
様にちゃんと弾くと結構、手がもつれたりしますね。
Cコードで弾くと昔テレビの朝ドラの「おはなはん」のイントロ
に聞こえてきました。そして見学の人が見えました。
男性の人は誰かの紹介で来られたとばかり思ってましたが
どうも、自分でネットを見てこられたようです。
先生はじめ、皆さんに挨拶もなく申し訳なかったです。
女性はSNNノメンバーで顔見知りでしたので良かったです。
彼女はフルートができるそうですが、楽しみです。
次の例会まで練習をしたいとおもいます。有難うございました。
アルベジオは指に使いたかたは慣れるまでは面倒な奏法ですね。時間が解決しますので少しずつ練習で演奏してみてください。
見学者の件、最後まで貴殿の知合いかと思っていました。入いろいろあって楽しい例会でしたね次回また参加ください